2023.08.13
開放感のある家にするには?ポイントと実例を紹介!
ロゴ家を建てたい、そんな皆さんが一番重要にしたいポイントは何ですか。
「開放感のある家にしたい」と考えている方も多いでしょう。
では、どうすれば開放感のある家にできるのでしょうか。
今回は、開放感のある家にするポイントと、実際に開放感のあるリビングの実例を紹介します。
Contents
□開放感のある家にしたい!ポイントは?
開放感のある家にするために意識したいポイントとは何でしょうか。
1つ目は、仕切りをなくすことです。
仕切りが多いと、空間が区切られて閉鎖感が出てしまいます。
リビング、ダイニング、キッチンを独立させずに、一つの大きな空間になるよう間取りをデザインすると、開放感を演出できるでしょう。
2つ目は、白を取り入れることです。
白は膨張色といわれる色です。
そのため、家の中に取り入れることで奥行きと広がりを感じられる家になります。
また、清潔感や高級感も演出できるでしょう。
3つ目は、窓を大きくすることです。
窓を大きくすると、外の景色がよく見えて開放感を感じられます。
また、光を取り入れやすくなって明るい家になります。
4つ目は、天井を高くすることです。
天井を高くすることで、縦の広がりを演出できます。
吹き抜けや勾配天井を採用してみてはいかがでしょうか。
□開放感のあるリビングの実例を紹介!
ここでは、先ほど紹介したポイントを実際に取り入れた実例を紹介します。
*勾配天井のリビング
勾配天井を採用するなら、メリハリを意識しましょう。
例えば、キッチンの天井を低く、家族が集まるリビングの天井を高くする、などの工夫ができます。
この工夫によって、デザイン性の高いリビングにできます。
*光を取り入れられるリビング
大きい窓を設置する時は、窓の素材選びが重要になります。
透過性が高くて光沢があるガラスを選ぶと、リビングに明るさだけでなく、高級感、透明感もプラスできます。
*仕切りを工夫したリビング
先ほど、開放感のある家にするには仕切りを出来る限りなくした方がいい、と紹介しました。
ですが、完全に仕切りをなくすと生活感を隠すのが難しくなったり、プライベートな空間を作れなくなったりしてしまいます。
そこで、仕切りを工夫する、というのも1つのアイデアでしょう。
その方法の1つが、仕切りの上部を開放することです。
空間を仕切りながらも、同時に空間の広がりも感じられます。
□まとめ
開放感のある家にするには、仕切りを減らしたり、大きい窓を設置したりということが有効です。
また、開放感に個性をプラスするには、勾配天井にして間取りを工夫する、仕切りのデザインを工夫する、などの方法がおすすめです。