BLOG ブログ

2023.09.25

これで玄関がすっきり!納戸収納を活用するポイントを解説!

憧れのマイホームを建てる際は理想の生活を想像して、つい現実的な部分から離れてしまいがちです。
特に、不可欠な収納スペースはどれくらいのスペースを確保すればいいか、設計時点では把握しにくいかもしれません。
そこで、今回は部屋としても活用できる納戸収納について、収納のポイントとともに解説します。

 

□納戸収納とは?

 

納戸とは「なんど」と読み、収納に使われることが多いスペースを指します。
同じようなスペースでもサービスルームや多目的ルームと呼ばれることもあり、明確な基準はありませんが、建築基準法で居室とは認められない部屋として解釈されることが多いです。
収納スペースとしてはもちろん、広さによっては書斎として使われることもあります。

納戸収納とよく混同されがちなのが、土間収納です。
土間収納は床がタイルやモルタルでできていることが多く、土足のまま入れることが特徴です。
外で使うが屋根のある場所に収納しておきたい物を収納するときに役立ちます。

土間収納は屋外と室内の中間の収納スペース、納戸収納は室内にあり部屋としても活用できるスペースというイメージです。

 

□玄関周りをスッキリさせる納戸収納のポイント

 

*物は詰め込みすぎない

 

どの収納でも当てはまることですが、物は詰め込みすぎないようにすることが納戸をスッキリさせるためのポイントです。
定期的に納戸の中の物が必要かどうかを判断し、不要な物は早めに処分しましょう。
また、納戸収納では収納スペースだけではなく人が通るスペースも必要なので、幅60~80cmは確保する必要があります。

*湿気対策をする

 

納戸収納には窓がない場合が多いため、湿気が溜まりやすいというデメリットがあります。
湿気はカビの発生につながるので、除湿機や抗菌マットで対策しましょう。

 

*コンセントやエアコンの設置も検討する

 

使用目的が収納のみであれば必要ありませんが、納戸内で作業をする予定であればコンセントやエアコンの設置を検討することをおすすめします。
コンセントとエアコンがあれば、1年中快適な空間で電化製品を使った作業が可能です。

 

□まとめ

 

納戸収納は収納スペースとしても部屋としても活用できるスペースで、ライフスタイルの変化に合わせて活用方法を変更できます。
多くの物を収納できますが、スッキリとした状態を保つためにも物を詰め込みすぎず、湿気対策をすることが重要です。
また、納戸の中で作業するのであれば、作業するスペースの確保、コンセントやエアコンの確保も考慮して広さを決めましょう。

当社では、お客様の理想の家づくりをサポートしております。
収納に関してお悩みの方は、ぜひ当社にご相談ください。

ブログ一覧に戻る